月に一度の「めぐる八ヶ岳マルシェ」@
竹早山荘の日。

八ヶ岳でオーガニック野菜や、優しいスイーツ、手づくりの作品や、修繕のマルシェです。
吉村順三の建築、昭和レトロな山荘(研修施設)が会場です。
色づいた森。清里は我が家よりも10日くらい季節が先に進んでいます。
今日は繕いのワークショップに参加しました。
ちょっと前に八ヶ岳のギャラリー(夢宇谷)で素晴らしいキルトを拝見して、ずっとお目にかかるのを楽しみにしていたキルト作家の中村ひろ子さんのワークショップです。
先生のハワイアンキルトのソーイングバッグが可愛すぎる!
わたしは今回繕うものがなかったので、先生がお持ちになった「銘仙」でミニキルトを。
銘仙(めいせん)、懐かしいでしょ?
昭和初期に作られた紬のような平織りの絹織物ですが、昭和モダンな紋様でちょうど朝ドラ再放送のカーネーションで着ているお着物の多くが銘仙ですね。
昔おばあちゃんの着物はこの銘仙だったよぉ。紬よりもしなやか、絹織物よりもシャリッとしていて、初めて絹物で袷(あわせ、裏つきの着物)を縫うには良い教材だったのよね。
銘仙の端切れ。

大胆なデザインで織り模様なんですよね。昭和のモダンな紋様。
私のツボすぎて!
2時間ほどで完成。
久しぶりのキルトです。花瓶の下に置いてみたよ。
お目にかかりたかった先生と思う存分お話もできて、「今度はオープンガーデンもしましょう!」っとお誘いいただいて。先生のお庭も見事なんです。
きょうのマルシェでは、清里で自然農でオーガニック野菜をつくるゆかりさんのお野菜や、
八ヶ岳では大人気のタイニーハウスのマフィン屋さんカミロータさんのマフィンもゲットしてきました。

このマルシェは持ち帰り容器を持参がお約束。

美しい八ヶ岳の環境に心寄せる者たちの集まりでもあります。
不登校の子どもたちの集まる場所へのドネーションボックス。 あぁ〜、食欲も好奇心も満たされて、秋晴れの楽しい日でした。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30504852"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/30504852\/","__csrf_value":"ecd447cd13080a51b051499fd4fa3bad4e3dd48a4382e5be220ee81cb2f316fd3c8988a6a8017df4cd27057df470a85aaffa9d04b603db812f6223f006f225ed"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">