カッコウの初鳴き。
家庭菜園やガーデニングを初めてから、5月は首を長くして待っています。
カッコウが鳴いたら、おおむね日中の最高気温の平均が20度を超え、最低気温も10度以下にはならないというお知らせです。
タネの発芽には青紫蘇やバジルのように25度くらいないと上手くいかないものもあるけど、このカッコウの初鳴きを合図にして種まきをしています。
自然の移ろいに委ねてね。
今年は、ぜんぶ採集したタネです。
グリーンフィンガーを持つお友だちから分けてもらったアスクレピアス チューべロサ。耐寒宿根草だからよく育つよぉ〜っと。彼女からは先日植え付けたダリアもいただきました。
さぁ、うまく発芽すると良いけどね。
コスモス、ルドベキア、ケイトウのシャロン。
シャロンは毎年我が家のガーデンを長いこと彩ってくれます。たっぷり蒔いておくよ。
宿根草の種まき教室で習った通りに。
種まき用土をポットに八分目。ジョウロで丁寧に水を行き渡らせて。
そこにタネを置くように蒔いて。
ふるいでバーミュキュライトをふるったら、手のひらポンポンとしっかりタネを土に密着させます。
発芽まで水切れしないように気をつけて、ポンポンも繰り返してという方法です。
ほぼ一日中半日陰のデッキ前。じいじは芝生を植えましたが、やっぱりちっとも育ちません。
ホスタ、ヒューケラ、イワヤツデなど日陰が好きな葉物を植えつけました。

これもわたしにはまだ無理な作業なので、じいじにお願いしました。
ついでにじいじに頼んで、増えすぎたノコンギクもあちこちに株分けです。

わさわさのノコンギク。
この辺りは、ぐるっと囲ったフェンスの中なので、余程のことがない限り鹿は入ってこないエリアです。

じいじの日々の頑張りのおかげで、ざっくりと草とりも終えて、これからが楽しいガーデンシーズンになってきました。
毎年恒例の八ヶ岳ファーマーズマーケットが開催中。そろそろお出かけも良いか?とちょこっとだけのぞいてきました。いや昨日が大雨だったので朝9時でも駐車場がいっぱいで、大混雑 お目当てだけ買って、サクッと帰る。10時過ぎには八巻道路が渋滞してたよ。

お目当ては、小アジサイ、宿根アマ、リシマキアなどです。
コモンマロウも買ってきたけど、これ大きくなるんだわねぇ?
どこに配置しようか悩むわ。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30672032"
hx-vals='{"url":"https:\/\/yukkescrap.exblog.jp\/30672032\/","__csrf_value":"087ef542e6040d56f785b8787de765630c8faf80651e94decc3cbafc9579f5319819cd25900e7e06fdb8190a413be95a5cdbdd3883fe5176fc01b5f6e25d7fdb"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">