
南アルプスの麓、白州花壇で、「すっごく甘くて大粒。摘んで食べてごらん、美味しいよぉ〜」よと薦められ、美味しさに感動して買ってきたウルトララズベリーです。
ラズベリー(フランボワーズ)は痛みやすいから、フレッシュな果実ではなかなか流通しにくいからね。ここ地元では、直売所でときどき朝摘みのラズベリーが売られてますが、都会では冷凍品以外はまずお目にかかれませんものね。
ウルトラとつくだけあってその成長力の旺盛さがすごい、すごい。
ガァーっと伸びたシュートが太くて大きくなっても倒れることなく。ちょっと棘もあります。
今年はたくさん花も咲いて、実もついてきました。
中心部には新たに来年に向けてドーンと新しい2本のシュートが伸びています。
ちょっと恐ろしいほどよ。
その繁殖力は、ランナーでもワシワシっと増えて、株から1〜2メートル離れた畑やレイズドベッドの中にもニョキっとでてきました。

「こんなに増えて嬉しいねぇ〜?」とその度にポットにあげて株分けし、お友だちにもせっせともらっていただきましたが、育苗用の10株ほどを残して、あとはひたすら抜くバトルになってきちゃいました。
お店のおじさんが、「ランナー対策に、根本を波板で囲うといいよぉ」と言っていたのに放置してましたからね。
まさかの繁殖力にびっくりです。恐ろしやぁ〜のウルトラです。
わたしはまだ穴掘りするほど回復してませんから、
暇なじいじに頼んで、別の場所2ヶ所にしっかりランナー対策の波板の囲いを作ってもらって小株を植え付けしました。波板は30センチほど埋め込んであります。
現在、盛大に実りつつある親株は収穫後に剪定し、掘り起こしてこの場所、囲いのフェンス沿いに引越ししてもらう予定です。
葡萄棚の側にも波板で囲って植え付けました。ここは蛇いちごがワシワシ増えているところです。
ベリー類が、ここの夏の冷涼な気候に合うのでしょうね。
他のベリー類もとっても元気。
ワイルドストロベリーワイルドストロベリーもいっぱい実をつけて、先日ご近所のちびっ子、ワイルド兄弟(5、2歳)がせっせと摘んで食べていきました。
ブラックベリーも大株になってます。
マルベリー(桑の実)は、この春移植したのでまだちょっとです。
マルベリー
レッドカラント
レッドカランとユスラウメもスクスク大きくなって果樹園ガーデンが充実してきたよぉ〜。