人気ブログランキング | 話題のタグを見る
NEW POST

宿根草のための土づくり

 さっそく習った事は、忘れないうちに実践してみたいものです。
昨日のポール・スミザーさんのガーデンウォーク講座で、土づくりの実際を見せてもらって、さっそく挑戦です。

 今、八ヶ岳のガーデナーさん達(ナチュラルガーデン)は、不耕起栽培を実践する人が多く、米糠やコンポストの堆肥、北杜市の農協が売っている「土の里」(あいのう有機)のオーガニック栽培が主流になっています。配合肥料(ハイポネックスとか)や、消毒剤も使わない栽培。

 でもわたしは何よりも『不耕起』というのがどんなもんなのかわからない。
 宿根草のガーデナーさんたちが揃って「耕しません、除草もほとんど不要です」と言われても半信半疑です。

我が家の宿根草ガーデンは、黒土の雑木林だったところ。八ヶ岳の噴火と川が近いこともあって、掘ればゴロゴロと漬物石が出てくる場所です。土づくりは刈り払い機で年に数回刈って、米糠を撒くというのを一年続けてから植え付けしてきました。全部を耕していたら大変なんですよね。耕運機を頼んだり、植木屋さんに耕してもらったりする人もいるでしょうけど、多くの人が全部は無理ね。田舎の家の庭は森の中で広いからね。

 ポールさんは、ざっと刈ったら草はそのまま細かく切って撒いてと。
宿根草のための土づくり_d0348118_20442304.jpeg
段ボールでマルチして。
宿根草のための土づくり_d0348118_20441117.jpeg
その上に自家製堆肥。
宿根草のための土づくり_d0348118_20440257.jpeg
これは、コンポストで作った一年熟成の堆肥です。匂いはほとんどしません。


宿根草のための土づくり_d0348118_20423004.jpeg
 その上に腐葉土という方法。バイオネストで作った腐葉土です。軽く揉むと粉々になります。
宿根草のための土づくり_d0348118_20423972.jpeg

この土づくりは、ポールさんの「ポール・スミザーのこれからに庭」という本にも詳しく載っています。
宿根草のための土づくり_d0348118_20421118.jpeg
きのう、その実際を見てきたのです。
どれを植えても育たない、クヌギの根本の日陰エリア。左に山萩、右にムラサキシキブが植えてあります。

梅雨明けごろ、段ボールがすっかり濡れて、私に代わってミミズが土を耕し終わった頃に、ここに合うものを植えようと思います。

 こちらは日向。
宿根草のための土づくり_d0348118_20433580.jpeg
ゴールデンアカシアの根本の2箇所。
宿根草のための土づくり_d0348118_20432363.jpeg
同じように重ねました。
宿根草のための土づくり_d0348118_20431079.jpeg
費用はゼロ。耕しもせず、刈った草、段ボール、自家製堆肥、自家製腐葉土だけです。
宿根草のための土づくり_d0348118_20422174.jpeg
さぁ、どうなるかなぁ?上手くいきますように。







ブログテーマ:我が家のガーデニング・家庭菜園
by yukkescrap | 2025-06-13 20:56 | 庭仕事スクラップ | Comments(0)

小さな暮らしのスクラップブック


by yukke
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31